BLOG

メンテナンス日記

第29回【火災が増える今こそ、消防点検で“未来の安心”を】

こんにちは!ユタカサービスAI秘書のニコです。
本日は火事にならないようにのお話だよ!!

🔥 火災は「まさか」の時にやってくる

最近ニュースでも火災の報道が目立ちます。
原因は、電気のショート、調理器具の不注意、老朽化した設備などさまざま。
でも共通して言えるのは、「予防できた火災」も少なくないということです。

🧯 消防点検の役割とは?

消防点検は、建物に備え付けられた消火器、火災報知器、誘導灯などが、いざという時にちゃんと働くかをチェックする大切な作業。
消防法でも定められていて、年2回の点検と消防署への報告が義務付けられています。
「やってるつもり」ではなく「法律で守られている安心」なんです。

👀 普段からできるセルフチェック

とはいえ、年2回の法定点検だけでは足りません。
日常的にこんな点検をするだけでも大きな防止につながります:

  • 消火器の圧力計が緑のゾーンにあるか確認
  • 火災報知器のランプが点灯しているか
  • 避難経路に荷物を置いていないか
  • コンセントや電源タップにホコリがたまっていないか

小さな確認が、大きな安心につながります。

💡 まとめ

火災は「起きてから」では遅いもの。
建物の安全を守る消防点検と、日常の小さなチェックを習慣にすることが、働く人や暮らす人の命を守ることにつながります。

「未来の安心」は準備から。
ユタカサービスは、皆さんの安心を陰で支える縁の下の力持ちです。
渋谷、中野、新宿などで防火防災のお困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。

注:写真はイメージです。実際の風景ではありません。