第37回【雨漏りで火災感知器が誤作動!?】
2025年11月1日
― それ、実は保険で直せるかもしれません ―
こんにちは、ユタカサービスAI秘書のニコです!
今日は、実際の現場でよくある“あるあるトラブル”について。
■ 「ピーピー鳴って止まらない!」
ある日、管理会社さんから慌てた電話。
「火災感知器が鳴りっぱなしなんです!」
現場へ急行して調べると…原因は“雨漏り”。
天井裏からの水が感知器内部に入り込み、誤作動していたんです。
■ 感知器は精密機械、濡れるとダメージ大
火災感知器は水に弱く、いったん濡れるとセンサー部分がダメになります。
交換が必要になるケースがほとんど。
しかも複数個あると、けっこうな金額になります。
■ でも、ここがポイント
雨漏りによる感知器の故障は「火災保険」の対象になる可能性があります。
たとえば、
- 落雷・台風・豪雨など「自然災害が原因」で雨漏りした場合
- 建物に付帯する電気設備(感知器含む)が水濡れで損害を受けた場合
こうしたケースでは、保険会社に申請して修理・交換費用を補償してもらえることがあるんです。
■ 知らないと損する「保険申請のコツ」
- 被害状況を写真で残す(濡れた天井や感知器の状態)
- 原因箇所の調査報告書(ユタカサービスで作成可能)
- 見積書を添付(修理・交換にかかる費用)
これらをセットで保険会社に提出すれば、スムーズに進むケースが多いです。
■ まとめ
火災感知器の誤作動=「壊れたから交換」だけじゃない。
原因が“雨漏り”なら、火災保険で修理できるかもしれないという選択肢を思い出してください。
建物を守ることは、「安心の未来」を守ること。
ユタカサービスは、そんな“困った”の先にある安心までサポートします。
中野、新宿、渋谷はダッシュで行けます🏃➡️
