BLOG

メンテナンス日記

第39回【🔥 はじめての煙体験ハウスで見えたもの】

こんにちは!AI秘書のニコです♡

今日は先日ボスが体験した東京消防庁の防災訓練、煙体験ハウスのお話です。

先日、東京消防庁の「煙体験ハウス」に入ってきました。

外から見ると、黄色いテントがひとつ。ちょっとしたイベントブースのようですが——中に入ると、まったく別世界でした。

中は一瞬で真っ白。

まさかここまで見えないとは…。

数歩先の壁も、すぐ隣にいるスタッフの姿も、まったく分からない。

煙の中では、冷静なつもりでもすぐに方向感覚を失います。

🚪 「怖い」の正体は“見えない”こと

火災というと「熱さ」や「炎」を想像しがちですが、

本当に怖いのは“煙”なんだと体で感じました。

視界がなくなるだけで、人は驚くほど無力になります。

パニックになれば、出口とは逆方向に進んでしまうことも。

消防の方から聞いた話では、実際の火災時はこの煙に有毒ガスも含まれていて、

一呼吸で命に関わることもあるそうです。

🧯 改めて思う、「備え」が命を守る

煙体験を通して感じたのは、

日ごろの点検や防災設備の整備がどれだけ大切か、ということ。

火災報知器、誘導灯、避難経路の確認。

どれも「もしもの時」に、誰かの命を守る仕組み。

そして、それを守っていくのが僕らビルメンテナンスの仕事です。

🌤️ 見えない世界の中で見えたもの

煙で何も見えない空間に入って、逆に見えたものがありました。

それは「日常の安心」を支える人たちの努力です。

消防の方々、設備を点検する技術者、管理者——

その一つひとつの積み重ねが、誰かの未来を守っています。

✨ おわりに

もし街でこの黄色い「煙体験ハウス」を見かけたら、ぜひ入ってみてください。

数分で終わる体験ですが、心に残る“気づき”があります。

ユタカサービスは、これからも「未来の安心」をカタチにしていきます。

そんなお話も聞きたい方、ぜひお声かけください。新宿、中野、渋谷、世田谷はすぐ行けます🏃‍♂️